成人の日 2025年1月13日(月)
奈良時代以降行われていた成人になる儀式「元服の技」が小正月(1月15日)に行われていたことに基づいています。現在では1月第2月曜日となり、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日とされています。(はからめ月の手帳より)
かつての日本では、新年最初の満月の日に成人となる儀式を行っていました。
暦が変わり新暦になってからは1月15日が成人の日として定められていましたが、ハッピーマンデー制度により2000年から1月の2月曜日に変更されました。
成人年齢も2022年4月から20歳から18歳になり、時代とともに暦や法律も変化していきます。
小犯土の期間ではありますが、胡桃の木の移植をしました。
以前家に遊びに来た友人がお土産にくれた胡桃の実を畑に埋めたら芽が出てきました。その後闘病生活を送ることになった友人にその苗の写真を見せて元気づけていました。友人亡き後、その苗は大きく成長し続け、小さな畑が所狭しとなってきたため、移植計画を募らせること約3年。ついにその日がやってきました。国有林の伐採がなければ見つけられなかったとてもいい沢に。
今日からその沢の名は胡桃沢になりました。
陰陽五行思想による六十干支の組み合わせのうち、庚午〜丙子の7日間を大犯土、戊虎〜甲申の7日間を小犯土と言います。この期間は土を犯してはならないといわれ、穴掘り、種蒔き、木の伐採などの土いじりは慎むようにされてきました。
また、土用の期間も同じように土いじりを慎むことといわれています。(はからめ月の手帳より)
1月17日からは冬土用がはじまります。
今月の暦を見てみると、大犯土小犯土、土用以外の日は2日間、土用の影響がないといわれている土用の間日を入れても5日間しかありません。暦の教えの通りでいけば、今月は5日間しか土いじりをしてもいい日がないということになります。
現代の暮らしからみれば、仕事の都合や天候などによりその日を選べないことも多々生じてくるかと思います。さて、その通りにできなかったとしたらどうなるのか。
昨年は暦のお話会の機会を設けておりませんでしたが、ご要望もいただいており、今年はお話会を開催しようと思います。
「暦の本にはこう書いてあるけれど…実際はどうなの?」
大犯土小犯土、土用の禁忌についてもお話しています。
時の経過とともに暦も変化していきます。
変わらないものと変わりゆくもの、まずはその成り立ちを知って、自らの意思で選択していくことができますように。
そんなお話会を開催しています。
ご要望いただいたところへ出向いての出張講座です。
スケジュールが決まり次第お知らせいたします。
|